キッチン床下収納のすゝめ

こんなに便利な床下収納

キッチンの床下収納とは、キッチンの床の下のデッドスペースを利用して設置された収納のことです。
キッチンなどにある床下収納は、ちょっとしたアイテムや普段は使わないようなものを片づけておくちょうど良い場所になります。

床下収納の歴史は意外と古く、明治時代ごろから使用されていたといわれています。
台所の床の一部が揚板(あげいた)になっていて、揚板を外して物を取り出して使用していました。当時キッチンは北側に配置する事が多く、暗くて涼しい床下はお漬物や梅酒などを保管するのに重宝していたようです。

現在ではそのような保存食だけでなく、ご家庭によってさまざまなものが収納されています。たとえば備蓄用の食品や防災グッズ、洗剤やキッチンペーパーのストックに季節物など、使用頻度が少なくかさばる物を収納することが多いです。

また収納だけでなく床下の点検口も兼ねて床下収納を設置することも。収納部分をはずすと床下が見られるようになっていて、水まわりの給排水管などを点検できます。
点検口の設置は長期優良住宅の認定を受ける際にも義務付けられており、家の状態を管理するのに役立ちます。

床下収納といっても具体的にどのようなものかわからない、という方もいるかもしれません。
それではそもそも床下収納とはどんなタイプの収納を指すのでしょうか?
まずはキッチンにおける床下収納について詳しく見ていきましょう。

床下収納の種類は3種類

蓋が外れるタイプ
蓋が外れるタイプは開口が広く、扉が邪魔にならないので大きな物も出し入れしやすいです。しかし床下収納が広くなると、そのぶん蓋も重くて扱いづらくなります。蓋が外れるタイプの場合は床下収納の大きさをよく考えましょう。
扉型
扉型は部屋の開き戸のように開閉するタイプです。物を片手に持ったまま扉を開閉できるため、小さいものを入れたりこまめに出し入れする人に使いやすいでしょう。しかし扉に手を挟みやすいので注意して開閉しましょう。
スライド型
スライド型は床下に2〜3つの収納ボックスを備えており、蓋を開けてスライドさせて使用するタイプです。ボックス1つ分の開口でたくさんの物を収納できる点がメリットです。あまり重たいものをたくさん入れるとスライドしづらくなるため、軽めの物を入れる方が使い勝手はよいでしょう。

床下収納に入れるもの4選

  1. 食品
    野菜室がいっぱいになったら野菜保管庫としても床下収納が使えます。じゃがいも・にんじん・玉ねぎなどは床下収納でも問題ありません。また調味料のストックや水・お酒などもかさばるので、床下収納に入れておくことをオススメします。
  2. 日用品
    床下収納は高さがあって軽い物が適していますので、キッチンペーパー・ティッシュペーパー・トイレットペーパーといった日用品を入れておくのに適しています。上からも取り出しやすいので、ストック品を買ったら床下収納に入れておきましょう。
  3. 調理器具
    ホットプレート・鍋など、頻繁に使用しない調理器具は床下収納がオススメです。特にかき氷機など、季節限定の調理器具は季節を過ぎたら床下収納に入れておきましょう。
  4. 防災グッズ
    水や非常食といったかさばる物、また防災バッグなどを床下収納に入れる家庭が多いです。注意しなければいけないのは、防災バッグはすぐに取り出せる場所にあるのがベストです。玄関にあるといいのですが、玄関の収納力が足りない場合は床下収納に入れておきましょう。
今回は床下収納についてご紹介しました。

床下収納を設置すると、キッチンの目立たないところに収納量を増やすことができます。動線の邪魔にもならず、居住空間はすっきり見えるでしょう。床下収納をうまく活用するには、きちんと湿度の管理をしながら物の出し入れがしやすいように整理整頓するのがポイントです。

キッチンに収納を増やすには、床下収納以外にもパントリーや背面収納をつくるなどさまざまな方法があります。ご家族のライフスタイルや収納したい物の量に合わせた収納計画を立てましょう。

関連記事

PAGE TOP