雨漏り発生!まず最初にやるべき5つの対処法
はじめに:雨音が教えてくれること
「ポツ、ポツ…」今日も京都は大雨注意報。降水確率90%という梅雨真っ只中に、天井から聞こえてくる水滴の音。心臓がドキッとしますよね。でも、大丈夫です。深呼吸をして、この記事を読んでください。雨漏りは確かに困った出来事ですが、実は家が「ちょっと助けて」と言っているサインなんです。京都の気候は、梅雨の湿気、夏のゲリラ豪雨、秋の台風と、一年を通して建物にとっては過酷な環境。特に木造建築が多い京都の家は、定期的なメンテナンスが大切なんですね。
今回は、雨漏りが発生した時にパニックにならず、冷静に対処できる「5つのステップ」をご紹介します。これを読めば、ただオロオロするだけの状態から、的確に行動できるようになりますよ!
1
まずは安全第一!電気との危険な関係
天井裏や壁の中には電気配線がたくさん通っています。水と電気が出会うと、感電や火災のリスクが一気に高まってしまいます。

すぐにやるべきブレーカー対策
雨漏りしている場所の近くに、照明やコンセント、家電製品はありませんか?少しでも心配なら、まずは分電盤へ向かいましょう。安全なブレーカーの操作手順:
- 分電盤にある小さなブレーカースイッチを全部オフに
- 一番大きなスイッチ(主幹ブレーカー)をオンに
- 小さなブレーカーを一つずつオンにしていく
- もし途中で漏電ブレーカーが落ちたら、その回路が危険信号!
このように、素早い電気の遮断が、大切な家電や最悪の火災から家族を守る第一歩になるんです。
2
水を賢くコントロール!プロ級の応急処置
バケツを置くだけでも良いのですが、もう一工夫すると被害がぐっと減らせます。
水滴が飛び散ると、思った以上に広い範囲が濡れてしまい、床が傷んだり家具が濡れたりと、修理費用がどんどん膨らんでしまうんです。ちょっとした工夫で、10万円の修理が100万円になるのを防げるかもしれません。
意外なアイテムが大活躍!
身近にあるものが、実は優秀な吸水材になるんです- ペットシーツ:ペットを飼っていなくても、これは買っておく価値あり!驚きの吸収力です
- 赤ちゃん用おむつ:広げて使えば立派な吸水シートに。まさに「転用の美学」ですね
- 新聞紙:昔ながらの方法ですが、何枚も重ねれば意外と頼りになります
雨漏りの応急処置の配置図
ビニール袋で作る「即席雨どい」
天井の広い範囲から水が漏れている時は、こんな裏技も:- 水が一番多く出ている場所に、小さな穴を開ける(水の出口を集中させる)
- ビニール袋の角を天井にテープで貼る
- 反対側の角を切って、バケツに誘導
見た目はちょっと不格好ですが、効果は抜群!「機能美」ってやつですね。
つまり、応急処置は単に「受け止める」だけじゃなく、水を「コントロール」することが大切。この違いが、被害の大きさを左右するんです。
3
スマホが最強の味方に!証拠写真の撮り方
それは「証拠の記録」。これが後で業者さんとの話し合いや、保険申請の時にとても重要になってくるんです。きちんと記録しておけば、保険金で修理費用の大部分をカバーできるかもしれません。

撮っておくべき写真リスト
- 水が落ちている様子の動画:これが一番の証拠になります
- 部屋全体の写真:被害の場所と範囲がわかるように
- シミや濡れた部分のアップ:スマホの時計表示と一緒に撮ると◎
- 外の様子:雨が止んだら、屋根や外壁も忘れずに
特に今日のような大雨注意報が出ている日の被害は、自然災害として保険が適用される可能性が高いんです。天気予報のスクリーンショットも撮っておくといいですよ。
きちんとした記録は、未来の自分への贈り物。「あの時撮っておけばよかった…」と後悔しないために、今すぐスマホを手に取りましょう!
4
良い業者さんの見分け方
雨漏り修理は急を要するため、残念ながら悪質な業者も存在します。でも大丈夫、ポイントを押さえれば良い業者さんを見つけられます。
信頼できる業者の3つのポイント
円グラフ:業者選びで重視するポイント
1. 地元での評判をチェック
京都の気候や建築事情(景観規制なども含めて)をよく知っている地元の業者さんは心強い味方です。Googleマップの口コミで星4.0以上を維持している業者なら、まず安心でしょう。2. 複数の見積もりは必須
最低でも2〜3社から見積もりを取りましょう。価格だけでなく、説明の丁寧さや人柄も大切なポイントです。「面倒だな」と思うかもしれませんが、これが結果的に一番の近道なんです。こんな業者には要注意!
「今すぐ工事しないと大変なことに!」「特別に今だけ半額!」なんて言葉で不安を煽る業者は要注意。もし訪問営業で契約してしまっても、8日以内ならクーリングオフできますよ。良い業者選びは、良い治療の第一歩。焦る気持ちはわかりますが、ここは慎重に、でも迅速に行動しましょう。
5
実は使える!火災保険の意外な活用法
実は火災保険、「火事」だけじゃないんです。台風や強風、雹(ひょう)などの自然災害による被害も補償対象になることが多いんですよ。

こんな場合は保険が使えるかも
今日のような大雨で起きた:- 台風で瓦が飛んだ
- 強風で何かがぶつかって外壁が破損
- 雹で天窓が割れた
今すぐできる3つのアクション
- 保険証券を探して、契約内容を確認
- 保険会社に連絡して「自然災害が原因かもしれない雨漏り」と伝える
- ステップ3で撮った写真を準備
ただし、「保険が使えるから工事しましょう」と迫る業者には注意。保険申請は自分で行うものですからね。
火災保険は、正しく使えば強い味方。諦める前に、必ず確認してみてください。修理費の大部分がカバーできるかもしれませんよ!
おわりに:雨漏りは、家からのメッセージ
いかがでしたか?5つのステップをまとめると-
1安全確保で家族と家電を守る
-
2応急処置で被害を最小限に
-
3証拠記録で後々の手続きをスムーズに
-
4業者選びで確実な修理を
-
5保険活用で経済的な負担を軽減
梅雨はまだ続きますが、雨上がりの京都の空は本当に美しいですよね。皆様のお住まいも、一日も早く快適な空間に戻ることを願っています。
リフォームのご相談は株式会社RIzaim(リザイム)へ
株式会社RIzaimも、京都市山科区の地域に根ざしたリフォーム会社として、皆様が安心して快適に暮らせる住まいづくりを応援しています。補助金活用に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお声がけください。